忍者ブログ
マーケティング男                                     
  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ニートはどうして男だけなの?」 そんな疑問が正しくないワケ(J-CASTニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000001-jct-soci

確かに、家事手伝いだってニートだわなぁ。
自身に収入が無いんだし、主で家事をしてるわけじゃないし、
そもそも働く気なんてさらさらが無いのであろうし。
(そうで無い方には失礼)

いわゆる「カジテツ」がさほど問題視されないのって、
その立場の人が大抵は裕福な親の下に育っているとか、
女性は先々結婚して主婦になるからっていう従来の固定観念に
よるもんでしょうから。

それで言えば、男性=外で働かねばならない
も同じ考えと言えなくは無い。

昔からある紋切り型の考えが、
この問題を余計ややこしくしている気はしますよね。

ところで、ニートの問題って、社会問題っちゃーそうなのかも
しれないけど、正直言って当人の気持ちの問題は否めない気がします。
非正社員じゃない人は「フリーター」または「派遣社員」なわけですし。

経済的に厳しい親の下にいれば、自分で稼がなければ
死んでしまうわけだから、正社員か非正社員かはともかく、
少なくとも自分自身で収入を得なければどうしようもない。
だから、本人の甘えと言われて当然かと思います。

だから、ニートを採用しない企業が悪い・・・なんて見解は
無理がありますよね。
現在就業中の人ですら、転職する(ある企業に採用される)
事って決して簡単ではないですから。

更生プログラム的なものを構築するのは良いと思いますが、
当人の気持ちの問題(働くための行動をおこさない
という問題)については、社会がどうこうできるものでは
無いんじゃないでしょうか。

話は色々と飛んでしまいましたが、というわけで、
社会的に考えなければいけないのは、「ニート」の人が
社会復帰をしやすいシステムづくりではないかと思います。

現在主として捉えられている働き方(いわゆるホワイトカラー的な仕事)
への段階的な復帰の検討だけではなく、最近はあまり注目を向けられなく
なっている仕事への就業支援プログラムなんていうのもそうかもしれない
ですね。
例えば、農家や職人など。

目を向けられていなかったから、選択肢に入れられていなかっただけで、
実際にやってみたら本人にとって向いているし、面白みを感じるなんて
事だってあると思うんですよね。
ただ、触れる機会がなかっただけであって。

これからの時代、国の将来を考えると、
そろそろシニア向けのマーケティングは終わりにして、
「ニート」向けのマーケティングを考える事も大切かもしれませんね。

シニア層と違い、当人たちに資産は無いからすぐに金には
ならないでしょうが、社会的に意義はあるだろうし、
ニート層に展開する事での新たなビジネスチャンスは
ありそうな気はします。根拠の無い直感ですが。

何か良いアイデアが浮かんだら、起業してみようかな。
なんちゃって。
PR
タッチパネルはクール! iPhoneが生んだ新潮流(ASCII.jp)
http://ascii.jp/elem/000/000/040/40513/

あいも変わらず話題になっていますね、iPhone。
タッチパネルの操作だと、そんなに違うもんなんですかね。
個人的には、従来通りのでも別にいーじゃん。
って思ってしまいますが・・・。

でも、記事をみると、上記の見解やら、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080711-00000032-maiall-bus_all
こちらの見解やら。

ここはやはり、「百聞は一見にしかず」の格言に則って、
いっちょ買ってみますか?
久しぶりに、ハーバード・ビジネス・レビューも買ってみました。
週末は読書に励みたいと思います。
今日もまた日経ビジネスに掲載されていた話題で。

「スタートトゥデイ」という企業が展開している仮想商店街
「ZOZORESORT」を覗いてみました。
http://zozo.jp/

いろんなセレクトショップが入っているのですね。
ターゲットとしては10代後半~20代前半と推察されます。

私は個人的に、こういう類のものとしては、
「ZEEL」や「BEYES」を覗くのですが、
今後こういったアパレルのネット通販系は
更に伸びる市場となっていきそうですね。

色々なブランドのもの(組み合わせ)を、
一つの場(画面上)で見られるのがメリットでしょうか。
なるものが最近は話題になっているようですね。

ソースは今週号の日経ビジネスです。

「ミチナカ」とは、大ざっぱに言えば「駅ナカ」の高速道路版ってかんじのものみたいです。

PA内に、ハイセンスな惣菜店やカフェ、和菓子店や洋菓子店が並んでいるんだそうです。
んでもってそれが主婦層を中心に支持されているんだとか。
確かにPA内って女性受けが良いコンテンツに乏しい場所だし、潜在ニーズはあったんだと思います。

小泉内閣時代にやんや議論した成果物でもあるのでしょうか。

ただ、個人的にはPA内に旅館(温泉旅館)を併設して欲しいです。
仮眠施設(できればマッサージ店も)でもいいです。

長距離運転は疲れますんで。


それとも既に、そういった施設はあるんですかね。
エド・はるみとエド山口って何か関係があるんでしょうか?
血縁関係とか。


電車の中吊り広告(TBSの日曜ドラマのやつ)を見てたら、エド・はるみが載っていたので気になりました。
という、吉祥寺にある沖縄料理屋へ、先週の土曜日に行ってきました。

味が良く、個人的にオススメですので紹介したいと思います。

詳細は追って。
女性就業率、日本見劣り OECD「人的資源を浪費」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080702AT2C0200H02072008.html

「NIKKEI NET」より転載。
私の現職にも関わりがある話題なものですから。

ただでさえ日本国内の労働力が低下しているいま、
具体策を考えなければならないテーマですよね。
問題視は前々からされていましたが。

割と若い世代でも、夫の給料が頭打ち・・・なんて世帯も
増えているであろうこのご時世では、家計に少しでも余裕を
持たせるため、っていう生きる上での根源的な点からも
必要だと思うのです。

自分の世代では、下手すれば、経済面の問題から、
子供を高校に入学させてあげられないという世帯が
いまと比べ物にならないくらい増える可能性も十二分
なわけで・・・。

あと20年もすれば、「大企業」、ないしは中小でも要職
に就いている人以外、日本が先進国・・・なんて感じられない
ような経済状況になることが現実味を帯びてる気がします。

自分はその頃、良い暮らしができているだろうか・・・
そのためにも、日々の精進あるのみ。ですね。

キャリアアップといったカッコいい響きの目的だけではなく、
生きるというシビアな目的のためにも。
プロフィール
HN:
マーケティング男
性別:
男性
職業:
会社員(マーケティング職)
趣味:
いろいろ
自己紹介:
とある会社でマーケティング職に
就いています。

マーケティングに関する事から趣味に関する事まで、特定のジャンルに限らずにブログを更新していきたいと思います。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
バーコード
PR
ブログ内検索
スポンサー広告風
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) マーケティング男 All Rights Reserved